新潟ろうきんシニア倶楽部
  • 支部のご案内
  • 役員体制
  • 会員規約
  • シニア倶楽部について
  • 会報誌『かけはし』
    • バックナンバー
    • アフターVOICE
    • 読者作品ギャラリー
    • 読者の声
  • 会員限定特典
    • 旅行割引サービス
    • 暮らしや健康に関する
      相談・サービス
  • クイズ応募・プレゼント応募
  • イベント申込
  • 支部のご案内
  • 役員体制
  • 会員規約
  • クイズ応募・プレゼント応募
  • イベント申込
  • サイトマップ
  • プライバシー・ポリシー
  • 新潟ろうきんオフィシャルサイト
文字サイズ
  • 標準
  • 大

会報誌『かけはし』読者作品ギャラリー

会員の皆様からお寄せいただいた
会報誌『かけはし』の表紙作品をご紹介します。

連獅子赤頭

『かけはし』2025年春号表紙

作者本店支部会員谷 正博様

子どもの頃からモノを作ることが好きでした。
社会人になり自分ならではの年賀状を作りたいと思い版画や切り絵をはじめました。
暮らしの中で「作ってみたい!」という直感を大切にしてモチーフを決めています。
今後は彫金でアクセサリーを作ることにも挑戦してみたいです。

雪割草

雪割草
『かけはし』2024年冬号表紙

作者新津支部会員阿部 静枝様

約30年前に旅先で見つけた初心者向けの「押し花キット」をきっかけに教室に通い始め、数年前までは講師も務めていました。
四季折々の草花を探し採集するのが楽しみで、夫も協力してくれています。ろうきん新津支店で作品を展示することも。
※表紙掲載の「雪割草」は2012年新潟県知事賞受賞作品

木彫り

木彫り
『かけはし』2024年夏号表紙

作者三条支部会員堀井 眞樹 様

約20年前、書籍で見た「木彫りのお地蔵様」に魅力を感じて始めた木彫り。
彫り進めていく中で形が浮き上がって見えてくる瞬間に何とも言えない楽しさを感じています。
今後は「魚」をモチーフにした作品を手掛けていきたいです。

東宝三博士の礼拝(ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ作)
卵テンペラ技法による部分模写

東宝三博士の礼拝(ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ作)卵テンペラ技法による部分模写
『かけはし』2024年春号表紙

作者五泉支部会員松澤 周子 様

西洋古典絵画に魅せられ、長年イタリアで絵画修復の工房を設立し活動していました。
現在は地元の五泉市で絵画教室を開催しています。興味のある方はお気軽にアトリエまでご連絡ください。
(アトリエ・ニンフェア 080-1395-2205)

さぁ食事 行ってらっしゃい ~村上市大池公園にて~

さぁ食事 行ってらっしゃい ~村上市大池公園にて~
『かけはし』2023年冬号表紙

作者村上支部会員佐藤 和明 様

鳥が好きでバードウォッチングの際の記録用に写真を撮り始めました。
野鳥の会に所属し、年間を通じて地元村上エリアで鳥の観察と撮影を続けています。
これからは鳥が暮らしやすい環境づくりにつながる活動ができればと思っています。

新潟西港に泊まる貨物船

新潟西港に泊まる貨物船
『かけはし』2023年夏号表紙

作者本店支部会員安部 利宏 様

色を重ねながらじっくり表現できる油絵に魅力を感じ、十代の頃から新潟県内の原風景をテーマに描いています。
コロナ禍で行くことができなかったスケッチ旅行を再開するのが楽しみです。

「太田橋鉄橋を渡る列車と桜」

太田橋鉄橋を渡る列車と桜
『かけはし』2023年春号表紙

作者五泉支部会員権平 糺 様

生まれ育った故郷、五泉エリアの原風景を写真に残すことに魅力を感じています。
表紙の写真は、磐越西線を走る列車と並んで咲く桜の木を撮影した、お気に入りの1枚です。

「弁慶のはさみ岩に落ちる夕日」

弁慶のはさみ岩に落ちる夕日
『かけはし』2022年冬号表紙

作者佐渡支部会員駄栗毛 寛 様

長年にわたり、地元相川を中心に佐渡島の風景や植物などを撮影しています。
今作品は、年間を通して限られた期間しか見ることができない、岩間に沈む夕日を収めたものです。
近年は身近に咲く花々を撮影することに魅力を感じています。

「ロシアの女性(ひと)と学生」

ロシアの女性(ひと)と学生
『かけはし』2022年夏号表紙

作者東新潟支部会員曽我 正人 様

新しいことに挑戦しようと、退職後に彫刻教室に通い始めました。
今作品は、モデルのロシア人女性の異国で暮らす寂しさを表現した目と、髪の立体感にこだわりました。
モデルの感情を想像し、作品に表現していきたいです。

「風車のインスタレーション」

風車のインスタレーション
『かけはし』2022年春号表紙

作者柏崎支部会員中村 和成 様

作品名は「風車のインスタレーション」。地元の高柳ガルルのスキー場に、3,000本の風車で「五輪」「令和」を円と三角形で表現。
スキー場のある県立こども自然王国の館長をしているので、訪れる子どもたちの笑顔を撮影するのが喜びです。

「黎明富士山」

黎明富士山
『かけはし』2021年冬号表紙

作者長岡北支部会員外山 和弘 様

今作品は、富士山の見える宿に何日も滞在して描いた朝焼けの富士山。
全国を旅しながら、これからも実際の風景と接し、感動を絵という形で表現し、多くの人に伝えていきます。

「日本海の夕陽」

日本海の夕陽
『かけはし』2021年夏号表紙

作者十日町支部会員尾身 伝吉 様

十日町ならではの織物の端切れを使った貼り絵。
今作は日本海の夕日を10種類ほどの端切れを使って表現。
これからも貼り絵を通して新潟の魅力を発信していきます。

「藻浦崎の岩ユリ」

藻浦崎の岩ユリ
『かけはし』2021年春号表紙

作者佐渡支部会員山本 亨 様

新しいことにチャンレンジしてみようと退職後にはじめた色鉛筆画。
濃い橙色が美しい、藻浦崎の岩ユリを描きました。
これからも絵を通して、佐渡の自然の豊かさを伝えていきます。

「日本一海に近い駅」

日本一海に近い駅
『かけはし』2020年冬号表紙

作者柏崎支部会員阿部 博 様

中越沖地震をきっかけに、柏崎の街並みを描き続けている作者。本作もその一つ。
2Bの鉛筆で絶妙なニュアンスを出し、厳しい冬の日本海にたたずむ青海川駅を描きました。

「初夏の光」

初夏の光
『かけはし』2020年夏号表紙

作者十日町支部会員島田 昌代 様

1年1作品と決めて描いてきた絵画。
退職する年の記念すべき10作目は、最後の赴任小学校となったグランドからみた残雪の八海山。
「初夏の光」は念願の一作です。

「春の妙高山」

春の妙高山
『かけはし』2020年春号表紙

作者新井支部会員丸山 利夫 様

新井支部会員/73歳 中学時代美術の先生に誘われて始めた絵画。
退職後、主に写真をもとにした風景画を描いています。現在はサンドアートにも挑戦中!

「日本海の荒波」

日本海の荒波
『かけはし』2019年冬号表紙

作者糸魚川支部会員猪又 好郎 様

糸魚川支部会員。83歳。高校時代から絵と野球が趣味。
現在は水彩画・クレパスで描く作品が多く、メインテーマは「波」です。
今回はヒスイの里糸魚川の荒波が題材。

橋本君子様の自宅のお庭に咲く「アマリリス」

アマリリス
『かけはし』2019年夏号表紙

作者五泉支部会員橋本 君子 様

見事に咲いたアマリリス。橋本さんが育てた季節の花は、ろうきん五泉支店などで、人の心を癒しています。

「上堰潟公園の桜」

上堰潟公園の桜
『かけはし』2019年春号表紙

作者新潟南支部会員遠藤 修 様

新潟南支部会員。65歳。
総合生協定年後、本格的に絵画を始め独学で油絵、主に風景画を描いています。
寄稿いただいた表紙作品のタイトルは「上堰潟公園の桜」。

油絵「雪解け川」

雪解け川
『かけはし』2018年冬号表紙

作者新潟南支部高橋 和義 様

(一社)光風会所属。新国立美術館展覧会など出展作品多数。様々な受賞歴もある80歳の会員様。
表紙の油絵は、「蛇行した川=新潟の高橋」といわれる氏ならではの作品です。

『かけはし』2018年夏号表紙

作者高田支部石黒 邦子 様

『かけはし』2017年冬号表紙

作者新潟南支部dragon_two 様

『かけはし』2017年夏号表紙

作者新潟南支部北見 龍二 様

『かけはし』2016年冬号表紙

作者巻支部長岡 弘治 様

2010年新潟市西蒲区上堰潟に飛来した朱鷺を真下から撮影。各種展覧会などでも大好評を得た一枚です。

「十日町市・星峠」

『かけはし』2016年夏 創刊号表紙

作者天野 尚 様

過去の表紙作品

新潟ろうきんシニア倶楽部
  • シニア倶楽部について
  • 支部のご案内
  • 役員体制
  • 会員規約
会報誌『かけはし』連動企画
  • アフターVOICE
  • 読者作品ギャラリー
  • 読者の声
  • バックナンバー
スペシャルコンテンツ
  • YouTube公式チャンネル
会員限定特典
  • 旅行割引サービス
  • 暮らしや健康に関する相談・サービス
  • サイトマップ
  • プライバシー・ポリシー
  • 新潟ろうきんオフィシャルサイト
新潟ろうきんシニア倶楽部 本部事務局
〒951-8113 新潟市中央区寄居町332番地38 新潟県労働金庫本店 5階 TEL 025-201-8765

Copyright (C) Niigata-rokin Senior Club 2021 All rights reserved.